3・4校時に1学年では福祉体験学習を行いました。今回の体験では社会福祉協議会の職員の方々やボランティアの方々にたくさんの協力をいただきました。
車いすの介助の体験では、思ったように曲がれず教室から出ることも難しかったり、段差を乗り越えるとき力が足りず車いすを持ち上げられなかったり四苦八苦していました。講師の方々から操作のアドバイスをいただき、車いすの操作が上達していました。

手袋をしながら折り紙を折る活動を行いました。指の感覚が鈍くなった高齢者の体験です。
折鶴の折り方を知らない生徒にとっては、初めて折る経験ともなりました。

目の不自由な方を介助する体験を行いました。目隠しをしていると階段を1段降りるにも恐る恐る慎重になっていました。声をかけたり手すりにつかまらせたりと気遣いの仕方を知ることができました。
今回の体験活動を通して、普段何気なく行っている当たり前のことが当たり前じゃないこともあること、少しの手助けで不自由さが軽減される場合があることを学びました。